占い師ミカタ|四柱推命専門|東京(新宿・吉祥寺)

四柱推命占い師ミカタの公式サイトです。

十干とは?その意味と起源をわかりやすく解説します!【四柱推命占い】

十干とは?数の数え方である

十干(じゅっかん)とは、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類で構成される、
数の数え方であり、理論の一つです。

数の数え方として扱うときには、
「こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き」
と読みます。

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

一つ一つの漢字に見覚えはなくとも、

「甲乙」

を取り上げてみると、
「こうおつ」と読むことが出来ますね。

契約書にも、甲と乙は出てきますし、
焼酎や資格の区分にも甲類、乙類のように使われています。

実は、生活の中にも根付いている理論なのです。

十干の起源

古代中国人は、
両手の指を使って、日にちを数えていました。

10本の両手を指折り、10日を数え、
それを3回繰り返すと一ヶ月(30日)となります。

当時、両手の指は「浣(澣)」と表記されていたが、
簡略化されて「干」となり、
十干とは「10本の指」を表すようになったのです。

ちなみに、
数える順番は右手の親指から始まり、左手の小指で終わります。
※下記画像をご確認ください。

f:id:mikata-uranai:20170821145722j:plain

一ヶ月という時間の単位にまつわること<半月、旬、週について>

古代中国人は、月の満ち欠けを観察することにより、月の周期が二九日か三〇日になることを知っていた。この月の周期を一ヶ月とし、一ヶ月を二分して「半月」という。さらに、一ヶ月を三分して十〇日を一単位とすると「旬」になる。これが、上旬・中旬・下旬でよばれるゆえんである。また、一ヶ月を七日単位でくくると「週」という発想になる。

「現代に息づく陰陽五行/稲田義行」

十干の理論について

十干と五行陰陽説の関係

十干は、五行説陰陽論と融合し、
四柱推命の根幹を担う要素となります。

五行説とは、
」の5つの要素で、
万物は構成されていると考えられている理論。

陰陽論とは、
「陽・」の2つの要素で分ける理論です。

 

この2つの理論を加味すると、
十干はこのようになります。

甲は「きのえ」と呼び、
五行説では「」、陰陽論では「陽」のものとなります。

乙は「きのと」と呼び、
五行説では「」、陰陽論では「」のものとなります。

丙は「ひのえ」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「陽」のものとなります。

丁は「ひのと」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「」のものとなります。

戊は「つちのえ」 と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「陽」のものとなります。

己は「つちのと」 と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「」のものとなります。

庚は「かのえ」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「陽」のものとなります。

辛は「かのと」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「」のものとなります。

壬は「みずのえ」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「陽」のものとなります。

癸は「みずのと」と呼び、
五行説では「」 、陰陽論では「」のものとなります。

表にまとめると、このようになります。

十干 五行説 陰陽論
甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)

 

十干を覚えるコツ

十干を覚えるコツは、まずは五行に注目すること。

それぞれの文字の、先頭に注目してください。

のえ」と「のと」
のえ」と「のと」
つちのえ」と「つちのと」
のえ」と「のと」
みずのえ」と「みずのと」

そうなのです。(は「」となっているので、少しわかりにくいですが)
漢字の読み方に五行が隠れているのです。

ではその次です、末尾に注目してください。

きのえ」と「きのと」
ひのえ」と「ひのえ」
つちのえ」と「つちのと」
かのえ」と「かのと」
みずのえ」と「みずのと」

末尾は必ず「え」もしくは「と」ですね。

「え」「と」の部分は、「兄弟」を表していて、
「兄弟」は「えと」と読むのです。

兄は「え」であり、「陽」である。
弟は「と」であり、「陰」である。

つまり、
末尾を見れば、陰陽が一目でわかるようになっています。

十干の物語

十干は、植物の成長過程に例えられます。

まずは「」。
甲は、種がまだ固い状態を表しています。
コウとは、匣(ハコ)を意味していて、
硬い頑丈な殻に大切なものが入っている状態を表しています。

次に「」です。
固い殻を突き破り、芽を出す状態を表しています。
乙は、軋(きしる)から由来していて、
硬い殻を突き破る状態を表しています。

 

次は「」。
成長の著しいさまを表しています。
丙は柄から由来していて、
成長が著しい様を表しています。

 

次は「」。
2つの解釈に分かれるようですが、
勢い盛んな状態もしくは一度小休止する状態を表しています。

 

次は「」。
「茂」という漢字に使われているように、
樹木の成長がピークに達したことを表しています。

 

次は「」。
成長が止まり、その形を整える段階。
「紀」という漢字に使われ、「整える」という意味があります。

 

次は「」。
樹木に花がつき、実をつける状態。

 

次は「」。
実をつけ、新たに生まれ変わる段階を表しています。

 

次は「」。
「妊」という漢字に使われるように、
固い身の中で命を育てている状態。

 

次は「」。
「揆」という漢字に使われ、
種がいつ芽を出すべきか揆(はか)っている状態。 

 

参考文献

十二支読本: 暦と運勢のしくみを読み解く – 稲田義行

現代に息づく陰陽五行 - 稲田義行

 

四柱推命は十干を使って占います!

十干占い【四柱推命無料占い鑑定】

f:id:mikata-uranai:20181023163903j:plain

十干占い・四柱推命無料占い鑑定

生年月日を入力してください

西暦

分析!