占い師ミカタ|四柱推命専門|東京(新宿・吉祥寺)

四柱推命占い師ミカタの公式サイトです。

四柱推命とは??四柱推命という占いについて解説します!

四柱推命とは?

四柱推命とは、占い(占術)の一つです。

中国発祥の占いで、的中率が高く、とても精細に分析が出来ると言われています。少し難しいイメージがあり、とっつきにくいとも言われている占いです。

今回は、占い師ミカタが四柱推命についてのお話しをしたいと思います。 

f:id:mikata-uranai:20170501203248j:plain

四柱推命という名前の意味

四柱推命という言葉には、「4つの」で「理する」という意味が込められています。

4つの柱とは、生年月日を示していて、

①生まれた
②生まれた
③生まれた
④生まれた時間

を指しています。

この4つ柱の情報を元に、「命=人生」を推理する占いです。 

<実は「四柱推命」という名称は、いわゆる和名なのです>

ちなみに、「四柱推命」という"名称"は、日本で生まれました。

本場中国では、

「子平(しへい)」
「命学」
「命理」
「八字(はちじ)」

など、様々な名称で呼ばれているそうです。 

特に「子平」という呼び名で呼ばれていることが多いようですが、その理由は後述致します。

四柱推命の発祥

四柱推命は1100年代に、中国の徐子平(じょ・しへい)という占術師が開祖となり、発祥した占いです。

中国で四柱推命は「子平(しへい)」と呼ばれている理由は、徐子平(じょ・しへい)が開祖である占いを表しているのです。 

日本への伝来

四柱推命が日本へ伝来したのは、江戸時代中頃、1818年に桜田虎門という翻訳家が徐子平(じょ・しへい)の著書「淵海子平(えんかいしへい)」を翻訳し、「推命書」という訳本を出しました。

ちなみにこの訳本はKindleで購入することが出来ます。

僕も購入し、拝読しましたが、現代の四柱推命でも使用されている単語や理論が並んでいます。

推命書

推命書

 

※ちなみに、 四柱推命が中国から日本に伝来したのは江戸時代ですが、その基礎理論となっている陰陽思想、五行思想、十干十二支や暦の文化は更に遡って、5〜6世紀頃に伝来しています。

日本の現代的な四柱推命

四柱推命は長い歴史のある占いですが、日本に伝来してからも進化を続けていて、阿部泰山(あべ・たいざん)流など様々な流派に分かれて、日本人に合った四柱推命に進化を遂げていきます。

占い師ミカタが、これからの四柱推命に求めること

<デザイン性>

僕は、四柱推命という占いを体得して、この占いの良いところをたくさん知ることが出来ました。

しかし、四柱推命は12星座占いやタロット占いと違って、まだまだ知名度が低いです。

これからもっと多くの方に触れて頂くためには、デザイン(見せ方)を変えて行くこと、リデザイン(Re-design)が不可欠だと思っています。

12星座占いは西洋で発祥した占いなので、ヨーロッパのデザインとの相性が抜群です。

対して四柱推命は仰々しいデザインが多く、お世辞にもとっつき易いとは言いがたいのが現状です。

<平易な言葉で、わかりやすく>

的中率が高いと言われている四柱推命ですが、"難解、難しい"と言う声も同時に挙がります。

例えば、このように

空亡
天乙貴神
印綬

など特殊な用語が多く、そして難しい漢字が頻出するので、非常に難解なイメージを持たれてしまいます。

しかし、四柱推命を紐解いてみると、中身のロジックは意外とシンプルです。

平易な言葉で、論理的に、わかりやすく伝えていかなければならないと思っています。

f:id:mikata-uranai:20170501203312j:plain